弊社・土橋鉱山の蝋石・陶石を使って独自の備前焼を追求している若手陶芸家、石田和也さんの展覧会が、岡山市内の岡山県天神山文化プラザで、今月10日まで開催されています。

 

 

開催初日となった10月30日に、さっそく展覧会を見に行ってきました。備前焼といえば、赤茶色の須恵器っぽいものを想像しますが、石田さんの作品は、弊社蝋石を使っていますので、白がベースで「これも備前焼なのか」と驚かれるかと思います。石田さんは、土橋蝋石を使った作品を「備前磁器」と名付けて、新しい備前焼の世界として作品を展開されています。

 

 

今回は、そんな石田さんの強い思いを感じさせる大型のオブジェが展示されています。中には弊社の坑道に入った際、実際に坑内で見た様子を形にしてものもあって、どの作品からも弊社の地下坑道の雰囲気が感じられます。

 

実際の坑道は、足元にゴロゴロした石が転がっていたり、水と石が混ざって粘土状になっていたりして、歩き回るのはなかなか大変な環境です。おまけに真っ暗で気温が1年中ずっと17℃くらい。約15キロに及ぶ長大な坑道ですが、アリの巣のように道が分岐しています。一度入られると、地上とはまるで別世界なわけですが、石田さんは、そんな坑道に入って、スコップで粘土や石をかき集めて、作品作りをつづけていらっしゃいます。

 

石田さんの作品は、備前市伊部にあるご自身のアトリエでもご覧いただけますが、大型作品を展示会でご覧いただける機会は少ないので、この機会にぜひとも天神山に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに、天神山周辺は美術館や後楽園、RSK(山陽放送)などがある、岡山の文化的な中心地です。あちこち歩き回ると、なかなか楽しいところですよ。

弊社は蝋石(ろうせき)という、ちょっとマイナーな鉱石を採掘している鉱山です。蝋石の中でも、陶磁器原料に適した石を陶石(とうせき)と呼んでいて、この陶石が弊社の主な生産物となります。

 

蝋石の用途は主に窯業関係の原料であるのですが、近代以前は彫刻用の石として使われていたという記録があります。ただ、現在私たちが採掘している蝋石は、どう見ても彫刻ができるような素材でないため、彫刻用には向いていないと思っていました。

 

ところが今回、山梨県の株式会社アースワークス様が、弊社の土橋蝋石を使った印章彫刻の試作品を送ってきてくれました。

こちらがその試作品です。

伝統工芸士に認定された彫刻師の方が手掛けた印章です。
「土橋鉱山」と彫ってまります。かっこいいです。


ご覧のとおり、角がちょっと欠けています。
やはり、弊社の蝋石は印材として扱うのはやや難しいのかもしれません。

それでも、この印章の持ち手のあたりは、蝋石の品位が高い半透明部分がまだらに入っていて、とてもかっこいい出来栄えです。何か書画でも描いてハンコを押したくなります。

 

今回は、固さの違う蝋石を3種類送って、彫刻師の方にお試しいただきました。3つの中で中間の固さ(柔らかさ)だった蝋石のみ、何とか作品が作れたとのことでした。

 

アースワークス様では、伝統工芸を活かした商品の企画・販売をされているので、今後、ひょっとしたら土橋蝋石を使った印材が市販品として提供されるかもしれません。今後の展開がとても楽しみです。

ブレスレットは「小・中・大」の3種類です。

 

弊社は、陶石・蝋石・珪石などの鉱石を加工会社やメーカー向けに販売しているので、一般消費者向けの商品を取り扱っていないのですが、この度、備前市さんからお誘いいただきまして、弊社で採掘している珪石(シリカ)を使ったアクセサリーの提供を始めました。

 

勾玉もあります。25mmと30mmの2種類。

 

こちらの商品は、もともと神戸の「株式会社Lin」さんが製造販売している商品です。同社では、「日本銘石」シリーズと題して、日本中の鉱山や採石場などから石を入手し、ブレスレットや勾玉などのアクセサリーを作っています。そのシリーズの1つとして、弊社・土橋鉱山の珪石もアクセサリーになっています。中国や香港の方が主なお客さんのようです。よく中国の方が腕にたくさん玉石のブレスレットしてますよね。まさにあれです。

 

こんな感じでつけてますよね。

今回ふるさと納税に提供にあたって、このような宣伝写真をいただきました。

こんなかんじでふるさと納税サイトにて紹介されています。

 

ふるさと納税の金額としては少々お高いのですが、弊社としては多くの方に弊社の存在を知ってもらえるいい機会になると思って、今回提供させていただきました。ふるさと納税の各サイトに掲載されていますので、よかったらご覧ください。

 

例として、ふるさと納税サイトのURLをご案内します。

 

ふるさとチョイス

楽天ふるさと納税

備前市ふるさと納税特設サイト

 

その他、各ふるさと納税サイトでも取り扱ってますので、普段ご使用のサイトをご覧ください。

 

ちなみに、シリカ自体は本当にただの石ですので、肌につけても特に問題ありません。何か効用があるかどうかは定かではありませんが、備前市の地下156メートルから掘り出してきた石ということで、地下に広がる鉱脈の波動(?)を感じていただければ幸いです。私たちは毎日現場で感じてますが、なかなか落ち着きますよ。

 

クラウドファンディングサイト「READY FOR」より

 

私たちの地元・備前市は備前焼の産地として知られていますが、いま備前焼の世界では新しい動きが広がっています。その1つが、同じ備前市にある弊社・土橋鉱山の陶石や蝋石を備前焼に取り入れる動きです。

 

備前市伊部で活動されている山本周作さん、領作さんの兄弟も、数年前から備前焼の土と土橋蝋石を使った新しい備前焼の試作に取り組んでおり、この度新たな独自ブランド「NEU」を立ち上げました。

 

お二人の祖父は人間国宝の山本陶秀、またお父様は岡山県重要無形文化財保持者の山本出さんという、備前焼の窯元の家系がご出身で、備前焼の伝統を継承しつつ、新たな備前焼のかたちを追及しています。

 

クラウドファンディングサイト「READY FOR」より

 

そんなお二人が、この度クラウドファンディングを実施されております。今回のクラウドファンディングは、お二人が運営する「出製陶」や新ブランド「NEU」を広く世間の方に知っていただくこと、また「NEU」の活動資金や試作・研究、生産体制を作るための資金にするとのことです。

 

クラウドファンディングサイト「READY FOR」より

 

今回のクラウドファンディングのリターンには、NEUの作品だけでなく、窯元見学などもありますが、ご注目いただきたいのが、鉱山見学も含まれていることです。

 

クラウドファンディングサイト「READY FOR」より


弊社も今回のクラウドファンディングに協力してまして、リターンの1つとして、NEUの原料となる地下坑道にご案内することになっています。この機会にぜひともクラウドファンディングへの参加をご検討ください。応援メッセージも掲載されていますので、まずは「READY FOR」のサイトをご覧ください。

 

応援メッセージも書きましたが、備前焼と土橋鉱山のコラボが発生したのは、わずかこの数年間の出来事です。この三石の地で蝋石の採掘がはじまってから100年以上の歳月が経っているのに、備前焼に三石蝋石が使われるケースはまったくなかったみたいです。(ちょっと試したケースはあるようですが、備前焼として大々的に打ち出すことはなかったみたいです)

 

弊社としては、備前焼の作家さんとともに備前の地をこれからもどんどん盛り上げていきたいと思っています。

1月7日の大三島・大山祇神社、初詣の参拝者がまだ多いです。

 

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

弊社は1月5日から通常業務に戻りましたが、今年はお正月休みに大山祇神社へのご祈祷に行けなかったため、1月7日の日曜に訪問しました。正月三が日から4日まではかなり混むのですが、さすがに7日になると、参拝客はかなり減っています。とはいえ、拝殿の前には参拝者の列ができていました。

 

大山祇神社は山の神様なので、全国どこの鉱山も大山祇神社の神様をお祀りしています。
弊社にも山神社があります。

 

弊社の敷地となっている山林の真ん中にあります。

かつて露天採掘をやっていた跡でもあります。

 

お宮さんの中身はこんな感じ。

今年大三島にお参りした際にいただいたお札と入れ替えます。

 

こんな感じでとりあえずセット完了です。

 

ちょっと遅くなってしまいましたが、明日、作業員全員でお参りして、1年の安全操業を祈願いたします。

 

昨年も1年間無事故で過ごすことができました。今年も無事故で安全・安定した操業を進めていきたいと思っています。今年もよろしくお願い申し上げます。

先月の半ばに、初のベトナム出張に行ってまいりました。

出張の目的は、国外のマーケットがどうなっているか、まずは知ろうというものです。弊社の陶石は、インドネシア、ベトナム、マレーシア、韓国などにも出荷していて、実のところ、陶磁器関係の出荷は国内よりも国外がメインとなっています。特にインドネシアにはコンスタントに出荷しており、弊社の重要な取引先の1つとなっています。

 

となれば、まずはインドネシアに行って、どんな取引先様でどんな工場で使っているのか知りたいところです。ですが、初の海外出張がいきなりインドネシアはちょっと遠いので、まずは私自身も旅行で訪問したことがあるベトナムの取引先様に伺うことにしました。

 

私自身は海外出張について全くの素人なので、弊社原料の海外出荷を担っている共立マテリアル様の営業マンの方にお願いして、営業先に一緒についていく感じで訪問しました。ですから、航空券やホテルの手配から、取引先へのアポイントまで、すべて手配していただき、この度は大変お世話になってしまいました。誠にありがたいです。

 

上の写真は、首都ハノイの朝の通勤ラッシュです。バイクだらけです。横断歩道を渡るのもひと苦労。

 

今回はハノイ近郊にある韓国系の陶磁器原料メーカーさんと日本のメーカーさん、それにホーチミンにある日本のタイルメーカーさんなどを訪問しました。訪問時のやりとりは英語だったり日本語だったり、なかなか大変でした。私は英語がしゃべれないので、営業マンの方に通訳をやってもらいながら、弊社の商品をご案内させていただきました。

 

ベトナムは現在あまり景気がよくないそうです。中国経済の不調については日本でも報道されていますが、どうやら中国経済に引きづられる形で景気が落ち込んでいるそうです。そのため、ベトナムに滞在している日本人は減る傾向にあるようですが、反対に韓国の方はどんどん入ってきてビジネスを展開されているそうです。

 

会社訪問の合間に、ハノイ近郊にあるバッチャン村も訪れました。上の写真は、バッチャン村にあるバッチャン焼のミュージアムです。バッチャン村はベトナムにおける陶磁器の里で、周辺にはたくさんの陶器・陶磁器の工場が立地しています。工場といっても、近代的な大型施設ではなく家族でやっているような小さな工場で、村のあちこちで大きなボールミルがゴロゴロ回っていました。

 

陶磁器の市場もあって観光客向けに販売しています。ただ、あまりピンとくる器に出会えなかったので、残念ながら何も買わず仕舞いです。

 

上の写真はホーチミンの中心部にある市庁舎。ホテルの周囲を散歩していると、あいにくのスコールでえらい目にあいました。

 

ホーチミンでは、ホーチミン郊外にあるタイルメーカーを訪れました。また夜には、ホーチミンで起業している若い日本人起業家の方にもお会いしてお話を伺いました。ベトナムの実情を詳しく知ることができました。

 

今回は初の海外出張でして、「自分自身が行ったところで何になるの?」という気持ちもちょっとあったのですが、実際行ってみて本当に良かったと思います。韓国メーカーの方には韓国のセリサイト鉱山を案内するとおっしゃっていただき、今度は韓国にも行ってみたい思った次第です。

 

ベトナム自体は今は景気が良くないですが、陶磁器の市場としてはまだまだ伸びるイメージが湧きました。ベトナム自体が大きな市場ではあるのですが、周辺諸国もどんどん成長しているので、ベトナム単体ではなくアセアンとか東南アジア全般で考える必要があることがわかりました。この辺りは日本に閉じこもっているわからない感覚です。

 

あと、意外と費用も安いですね。関西空港からベトナムを訪問するのに、飛行機代が往復で7万円くらいでした。滞在中のホテル料金も日本のビジネスホテルと同じくらいでした。おそらく手配してくれた方が旅慣れていたからだと思います。

 

ともあれ、来年もまた海外の取引先を訪問したいと思います。

歳をとると海外に行くのも億劫になると思うので、今のうちにどんどん出ておきたいですね。

弊社の坑内で石田さん自身が採取した土橋蝋石を使用した作品です


前回のブログ記事が4月ですから、だいぶブランクが空いてしまいました。
前回はツバメの巣を守るためにビニール袋を壁に貼りまくった件でしたが、どうもビニール袋がビラビラするのがよくなかったらしく、今年はツバメが寄り付きませんでした。まったくうまくいかないものです。

 

そうこうしているうちに、8月も終わりに差し掛かっていますが、5月に備前焼作家の石田和也さんの窯出しを見学したので、今更ながら写真でご紹介いたします。

 

石田和也さんは、新進気鋭の若い備前焼作家さんで、新しい素材を求めて、同じ備前市にある弊社鉱山をお越しいただいたのがお付き合いの始まりで、弊社の地下坑道で自らショベルで粘土を採取し、作品作りをなさっています。その様子を昨年春、地元のテレビ局の山陽放送でご紹介いただきました。当ブログでも載せています。

 

さて、そんな石田さんから、今年5月、窯出しをするので見学しませんかとお誘いいただき、さっそく伊部の石田さんのアトリエを訪問しました。冒頭の写真がその時の様子ですね。

こちらは、飲食店に納品する揃いのお皿です。


焼くと真っ白になる土橋蝋石がそのまま出ている作品です。
ユニークでしょ、これも備前焼なんですよ。


「よかったら、1つどうですか?」といわれて、遠慮もせず、一番気になったかっこいいカップをもらっちゃいました。


石田さんありがとうございます!

 


こちらがいただいたカップです。不思議な色合いで大変気に入ってます。
アイスコーヒーを飲んだり、麦茶をがぶ飲みするのに使ってます。氷を入れるとカップ自体も冷えてきて、触り心地もちょっと変化します。面白いカップです。
自分の鉱山で採れた原料100%のカップで一杯やるのは最高ですよ!

 

石田さんはこの後、講師の仕事でオーストラリアに向かい、こないだ帰国されて久しぶりにお会いました。また次の展示会に向けて、弊社で粘土採取をお考えとのことで、今後の活躍がとても楽しみです。

春になりました。桜も散って、日差しも暖かく、過ごしやすい日々となっています。
そろそろ気になるのが、ツバメのことです。

 

昨年はせっかくヒナが育っていたのに、ある日忽然と姿を消してしまいました。おそらく蛇に食べられたものと思われます。そんな苦い経験から、今年は万全の対策で臨むことにしました。

 

ご覧の通り、巣のまわりにビニール袋を張り巡らせました。

 

雨どいにもしっかり巻き付けてあります。

 

今年こそはヒナが無事巣立ってくれることを願っています。

大雪の翌日に運ばれてきた新型の削岩機です。

 

1月25日は記録的な大雪となり、道路が大混乱となりましたが、その翌日、予定通り新しい削岩機が納入されました。広島県の庄原市東城町にあるヤマモトロックマシン社製の削岩機です。

 

自走式の油圧クローラードリルとしては最も小型なタイプで、弊社のような比較的狭い坑道で、なおかつ坑内が迷路のようなに入り組んでいる現場に適したマシンです。ヤマモトロックマシン社製の削岩機はこれで4台目となります。

 

同マシンの最も肝となる削岩機部分にお清めの清酒を振りかけます。東城町のお酒「超群」です。もちろん飲んでも美味しいお酒です。

 

さっそく坑内で試し掘りです。坑内採掘では、切羽(採掘する現場の正面のこと)の面に40〜50本程度の穴(直径3cmくらい)を掘り、その穴に火薬を充填して発破を行います。削岩機はこうした発破作業のための穴を掘るための機械なのです。大変硬い岩盤に対して、しっかり踏ん張り、回転と打撃を加えて削孔を進めていきます。機械にとっては、なかなか過酷な作業です。

 

削岩の様子を確認しています。

 

試掘の結果としては、やはり新車だけあって、穴をくるのが速いです。また気のせいかもしれませんが、音が小さくなったような気がしました。歳のせいで耳が悪くなっただけかもしれませんが(笑)また排気ガスがきれいになっていて、ガスがほとんど気になりません。新しいエンジンになって燃費もグッとアップしているようです。

 

新しく入った削岩機は、今後は主に珪石の切羽でどんどん使っていこうと思っています。珪石は大変硬いため、新しい機械を使って作業効率を上げるために導入しました。今後どんどん活躍してもらう予定です。

弊社の敷地も雪に覆われています。

 

本日、西日本は大寒波に見舞われて、道路は大混乱となっています。
会社のほうは、半分以上の従業員が出勤できず、ほとんどお休み状態です。
周りの会社では完全に休業にされているところもあります。

朝早くから、国道250号線(旧国道2号線)は岡山市東区の赤穂線の跨線橋付近から混み始めて、どうやら兵庫県の上郡まで渋滞していたようです。私は岡山市内に住んでいるのですが、いつもの通勤路が使えず、あちこち大回りして、なんとか11時に会社に入りました。

 

雪まみれの坑内巡視車。ここまで積もったの見るのは初めてかも。

 

姫路方面に向かう国道2号線は大渋滞

 

国道も大渋滞で大変です。先ほどニュースで、この峠の下にある備前ICで2600台が立ち往生しているとのこと。トイレも何もないところだから大変ですよ。

 

岡山県の国道事務所によると、午前11時から弊社のある伊里中〜三石区間で通行止めをやっているとのことです。どうりで、さっきから車の通りがなくなったわけだ。

 

岡山県の県南は温暖で雨の少ない地域ですが、ひとたび雪が降ったら大混乱になってしまいます。
ともあれ、明日は普通に業務ができるように、今日のうちに面倒ごとを片付けておこうと思います。